受託開発・自社開発・SESの違いとは?特徴・メリット・向いている人をわかりやすく解説

IT

「受託開発」「自社開発」「SES」——IT業界ではよく使われる言葉ですが、違いを正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。

働き方や契約の形態、関わるプロジェクトの性質など、開発スタイルによってエンジニアの働き方は大きく異なります

本記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較しながら、「どんな人にどの働き方が向いているのか」という視点も含めて解説します。
IT業界に関心のある方や、今後のキャリアを考えるうえでの参考にしたい方は、ぜひご覧ください

そもそも「受託開発・自社開発・SES」とは?

IT業界にはさまざまな働き方がありますが、その中でもよく比較されるのが「受託開発」「自社開発」「SES(システムエンジニアリングサービス)」の3つです。
まずはそれぞれの働き方がどんなものなのか、基本的な定義を確認しておきましょう。

受託開発とは?

受託開発とは、クライアント(発注元)から依頼を受けて、ソフトウェアやシステムの開発業務を請け負う働き方です。
企業は、契約に基づいてプロジェクト単位で業務を進め、完成品を納品します。

特徴としては以下のような点が挙げられます:

  • 開発内容・納期・予算などが契約時点で明確に決められる
  • クライアントとのやりとりが多く、調整力が求められる
  • 案件ごとにプロジェクトが切り替わることが多い

成果物に対する責任が明確であり、「請負契約」に基づいた成果志向型の業務スタイルと言えます。

自社開発とは?

自社開発は、自社が提供するサービスやプロダクト(Webサービス、アプリ、業務システムなど)を自らのチームで企画・開発・運用していくスタイルです。

特徴は以下の通りです:

  • プロダクトの企画段階から関わる機会が多い
  • 長期的な視点で開発・改善を継続することが多い
  • 組織内で腰を据えてスキルを深めていきやすい

会社全体が1つのプロダクトに向かって動くため、製品やサービスへの愛着や主体性が育ちやすいのも自社開発の魅力です。

SESとは?

SES(システムエンジニアリングサービス)とは、エンジニアが顧客企業の現場に常駐して、開発や運用保守などの業務に従事する働き方です。
クライアント先に技術力を“時間単位”で提供する、「準委任契約」に基づいた労働提供型の契約形態が特徴です。

主なポイントは以下の通りです:

  • 顧客先での常駐勤務が基本
  • プロジェクトによって開発フェーズや業務内容が異なる
  • 幅広い技術や業界を経験できるチャンスがある

SESは、さまざまな現場で経験を積める反面、配属先や環境によって働き方が大きく変わるという一面もあります。


このように、3つのスタイルにはそれぞれ異なる特徴があり、働き方や価値観に応じて向き・不向きも分かれてきます。

3つの開発スタイルを比較!違いと特徴を整理しよう

受託開発・自社開発・SESは、それぞれ成り立ちや目的が異なるため、働き方やスキルの活かし方も大きく変わってきます。
ここでは、代表的な違いを3つの視点から整理してみましょう。

働き方・契約形態の違い

まず大きな違いとなるのが、契約形態と業務スタイルです。

開発形態契約形態働き方の特徴
受託開発請負契約成果物を納品することが目的。社内作業が中心で、納期・仕様が明確
自社開発雇用契約自社内で企画・開発・運用まで完結。社内チームでの長期的な開発が主
SES準委任契約顧客先で常駐勤務。契約期間中は派遣に近い働き方で、業務内容は多様

特にSESは、「働く場所が自社ではない」「業務内容が都度異なる」点が、他2つと大きく異なるポイントです。

スキルの伸ばし方・キャリア設計

スキルアップの方向性やキャリアの築き方にも、違いがあります。

  • 受託開発:幅広い案件に対応する中で、開発スピードや柔軟な対応力が身につく。
    ただし、上流工程に関わる機会は限られるケースも。
  • 自社開発:特定のプロダクトを深く理解するため、技術の専門性やチーム開発力が磨かれる。
    継続的な改善文化やユーザー視点も培われやすい。
  • SES:さまざまな現場を経験することで、現場適応力・対人スキル・広い技術知識を身につけやすい。
    一方で、スキル形成が案件任せになるリスクもあるが、どの案件でも良くも悪くも吸収できる部分は多々ある。

報酬や待遇、安定性の違い

企業規模や契約内容によって変動はありますが、一般的に以下のような傾向があります:

  • 受託開発:案件ベースで売上が上下しやすく、報酬は会社の規模や請負力に左右される
  • 自社開発:安定した雇用・福利厚生が整いやすく、給与体系も比較的安定している
  • SES:常駐先の条件に依存するケースも多く、単価は高めでも待遇にバラつきが出やすい

また、SESや受託はプロジェクトが終わると次の配属先に変わることが多く、職場環境の安定性は自社開発の方が高い傾向にあります。


このように、同じ「開発の仕事」でも、立場や契約形態によって日々の働き方や成長の方向性には大きな違いがあります。
次の章では、それぞれの開発スタイルにどんな人が向いているかについて詳しく見ていきましょう。

それぞれの開発スタイルに向いている人は?

開発スタイルごとに働き方や環境が異なるため、「どれが自分に合っているのか」という視点はとても重要です。
ここでは、それぞれの特徴を踏まえながら、向いている人のタイプを紹介します。

受託開発に向いている人

受託開発は、クライアントからの依頼に応じてプロジェクトを遂行するスタイルです。
そのため、次のような特性を持つ人に向いています。

  • スケジュールや納期を守るのが得意な人
  • 複数の案件を並行して進める柔軟性がある人
  • 顧客対応や調整業務にも抵抗がない人
  • 短期間でさまざまな技術に触れたい人

成果物で評価される仕事が多いため、「決められた条件の中で結果を出すことにやりがいを感じる人」にフィットしやすいです。

自社開発に向いている人

自社開発は、自社サービスやプロダクトを社内チームで継続的に開発・運用していくスタイルです。
次のような方に特に向いています。

  • ひとつのプロダクトにじっくり関わりたい人
  • 長期的な視点で開発・改善を続けたい人
  • チームワークを重視する働き方が好きな人
  • ユーザーの反応や成果を肌で感じたい人

変化よりも継続や安定を好むタイプ、また組織内で腰を据えて成長したい人に合いやすい傾向があります。

SESに向いている人

SESは、常駐先でプロジェクトごとに働くスタイルです。案件や環境が変わることも多いため、以下のような人に向いています。

  • 新しい環境や人と関わることに抵抗がない人
  • 変化を楽しめる柔軟性がある人
  • 幅広い技術や業種を経験してみたい人
  • 実務経験を早く積みたい人(未経験からのキャリア構築にも)

また、将来的にフリーランスを目指す人や、汎用的なスキルを身につけたい人にとっても、良いトレーニングの場になることがあります。


自分の性格や価値観、キャリアの描き方によって、適した働き方は大きく変わってきます。
無理に環境に合わせるのではなく、自分の「心地よく続けられる形」を選ぶことが大切です。

実際に働いてみるとどう違う?現場目線でのリアル

「働き方の違い」は言葉では理解できても、実際に現場に入ってみないと見えない部分も多いものです。
ここでは、受託開発・自社開発・SESそれぞれの現場での実感として、働く中で見えてくる違いを紹介します。

案件の進め方・関わり方

受託開発では、納期と仕様が決まっているため、スピードと正確さが求められます。
プロジェクトごとにチームが組まれ、業務の流れは比較的テンプレート化されていることが多いです。

自社開発では、企画段階から関われるケースもあり、要件の定義・設計から運用・改善まで一貫して関与することができます。
長期的な視点で「どうすればより良くなるか」を考える場面が多くなります。

SESの場合は、案件や常駐先によって業務内容も関わり方も大きく異なります。
“配属先のスタイルに合わせる柔軟性”が求められる一方、やり方が定まっていない現場では、受け身になりやすいという声もあります。

人間関係・組織構造の違い

  • 受託開発は、1つの会社内でプロジェクトチームが構成されるため、ある程度まとまりのある人間関係が築きやすいです。
    一方で、案件の切り替えが頻繁にあると、チーム変更も多くなります。
  • 自社開発は、同じ組織・同じ仲間と長く働くため、社内文化や価値観が合うと非常に働きやすい環境になります。
    チームワークを大切にする文化の企業が多く、心理的安全性を重視する傾向も見られます。
  • SESは、常駐先ごとの雰囲気やルールに順応する必要があるため、人間関係のパターンは多種多様です。
    同じ会社の社員と働くわけではないので、孤独感を感じることもある反面、幅広い業界の人とつながることができるメリットもあります。

成長実感・やりがいのポイント

  • 受託開発では、「納期に間に合わせた」「複雑な要件をうまくまとめた」など、“期で成果を出す達成感”がやりがいになります。
    繰り返し案件をこなす中で、プロジェクトマネジメント力が自然と身につく人も多いです。
  • 自社開発では、ユーザーの反応をダイレクトに感じられたり、自分が関わった機能が実際に使われる様子を見られることに大きなやりがいを感じる方が多いです。
    長期的なサービス運用を通じて、開発力だけでなくビジネス視点も育ちます。
  • SESは、環境が変わるごとにさまざまな技術や業務フローを吸収できるため、柔軟なスキルセットが形成されやすいです。
    ただし、常に「学ぶ姿勢」が求められるため、受け身のままだと成長を実感しにくいという一面もあります。

開発スタイルによって、日々感じるやりがいやストレスポイントも変わってきます。
だからこそ、自分が何を大事にして働きたいかを意識して選ぶことが大切です。

まとめ|自分に合った働き方を見つけよう

受託開発・自社開発・SES――どれも「システムをつくる仕事」であることに変わりはありませんが、その中身や関わり方は大きく異なります

  • 納期や成果に応える緊張感を楽しめるなら、受託開発
  • チームでじっくりプロダクトを育てたいなら、自社開発
  • さまざまな現場を経験しながら実力をつけたいなら、SES

大切なのは、「どれが優れているか」ではなく、自分の性格や価値観、キャリアの考え方に合っているかどうかです。

もし今、「今の働き方にしっくりこない」と感じているなら、視点を変えて別のスタイルを知ることで、新たな道が開けるかもしれません。
ぜひ今回の内容を、自分に合った働き方を見つけるヒントとして役立ててみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました